2018年2月21日水曜日

首都圏の電車の遅延状況

【このテーマの目的・ねらい】
目的:
 首都圏の電車の遅延状況を知っていただきます。


ねらい:
 どう対応するかお考えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
首都圏の通勤者にとっては興味深い情報が、
日経新聞2018年2月21日号に載っていました。


首都圏の電車はどのくらい遅れているものなのか
という情報です。


「毎日遅れているのではないか」
と思っておられる方もおいでだと思います。
どうなのでしょうか。


このデータは国土交通省が昨年12月に
2016年度の実績を公表したものです。
5分遅れると遅延証明書を発行することになっているので
その回数を調査したものです。
1年間の状況を調べたのは初めてなのだそうです。




表1をご覧ください。
ここにランキングされている路線は
通勤日のほとんと毎日遅延しているのです。

表1:首都圏の遅延の多い鉄道路線(2016年度)

注:遅延証明書の年間発行回数から算出

順位
路線名
5分以上の
遅延日数/月
JR中央・総武線各駅停車
19.1
JR宇都宮線・高崎線
18.4
東京メトロ千代田線
JR中央快速線・中央本線
18.3
JR横須賀線・総武快速線
17.9
JR埼京線・川越線
小田急線
JR東海道線
17.4
JR京浜東北線・根岸線
10
JR常磐線各駅停車
16.8

表2で、私鉄路線は成績にはずい分差があります。
小田急線は路線が長いのと周辺人口が大きいのです。
複複線化等も焼け石に水のようですね。

表2:首都圏の私鉄路線の遅延日数

順位
路線名
5分以上の
遅延日数/月
小田急線
17.9
東急田園都市線
11.8
西武新宿線
10.7
京急線
 7.1
京王線
 6.3




表3の遅延原因は、乗車時間の超過です。
ラッシュで乗り込もうとするのに時間がかかります。
駅員さんが押し込むのを手伝ったりしても時間内に発車できません。


ドアに荷物か足などが引っ掛かって
閉まったドアを開けたり閉めたりも時間がかかります。
「引っ掛かっている人はさっさと対応しろ!」と腹が立ちますね。

表3:10分未満の遅延の発生原因

順位
原因
率(%)
乗車時間の超過
47.2
ドアの再開閉
16.0
設備や車両の故障など
 5.7




この表3は、最初の遅延がどこから始まったかです。
現在はメトロを含めた相互乗り入れが多くなっていますので、
どこかの遅延がたちまち他の路線に影響し、
それが遅延を拡大する、という状況が起きます。


私が利用している都営浅草線は、
京浜急行線と京成線とが都営地下鉄を中核にして繋がっています。
どちらかの遅延で影響を受けてしまいます。
大雪の時もそういうことがありました。


相互乗り入れは、
1970年に  155キロだったのが、
2015年には 5倍以上の880キロになったそうです。


大幅な遅延の状況は表4です。

表4:30分以上の大規模な遅延の状況

順位
路線名
30分以上の
遅延日数/月
JR埼京線・川越線
3.5
JR宇都宮線・高崎線
2.5
JR東海道線
2.1
JR横須賀線・総武快速線

原因は、人身事故、線路立ち入り、火災などが多いそうです。

ひととき、中央線は「自殺の名所」というときがありました。
長い列車でホームに進入しますので、進入時点では最高速状態です。
間違いなく天国に行くことができたのです。

このランキングを見ると、
中央線がありませんから、対策を講じたのでしょうかね。

この記事の結びでは、
鉄道ジャーナリストの梅原淳氏の言葉を紹介しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハード面での輸送能力の強化には限界がある。
慢性的な遅延解消には時差出勤や在宅勤務の導入促進など
ソフト面の対策が必要となる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そのとおりです。
ハード的な投資はすべきではないでしょうね。
いずれ、人口減になるのですから。

0 件のコメント: