2012年2月29日水曜日

保守業務改善・改革の研究会に参加されませんか

当社ではここ数年、ソフトウェア保守業務の改善・改革を
推進しております。

別項でご紹介しているSweeper養成講座は研修ですが、
研究会も開催いたしております。

それがここでご紹介するSLCM研究会です。
SLCMはシステム・ライフサイクル・マネジメントの略で、
システムの企画から開発、保守、運用のすべてを
研究しましょうという趣旨です。

この4年ほどは保守に注力しています。

昨年からは、保守の当事者たちが現場で抱えている問題
の改善策や改善方向を参加者全員で検討する
ということをやっています。

保守業務については
社内で改善などの相談に乗ってくれるスタフがいませんから、
このような研究会の場は貴重なのです。

ちなみに昨年取り上げた主なテーマとその改善策は
以下のとおりです。

 1. 保守担当の分担方法

  - 縦割りがよいか、機能分担を取り込んだ横割りがよいか -

  結論(の一部):
  保守業務はお客様の業務に接する入り口からリリースまでを
  担当できる大きな特性を持っている。

  この特性を活かして完全縦割りとするのがよい。

  そうすると、担当はプログラムをいじることを含めて
  一貫した技術習得ができる。

  なおかつ、一貫して担当することによって作業に対するPDCAも働き、
  生産性が大きく高まることが期待できる。
 
  ただし、一つの領域に留まるとマンネリ化するので、
  定期的にローテーションすることが必要である。

  そのためには脱「属人化」の対策を講じる必要がある。

 縦割り分担のイメージ
  
 






 2. 障害削減対策
  - かなりの対策を講じて障害が削減されているが、
         さらなる削減を行うにはどうしたらよいか -

 結論の骨子:
  原因分析の徹底と業務従事者の目標意識の強い共有が必要である
  (原因究明の5階層モデルを作成した)。

 3. 保守業務の年間契約レベルの設定方法

  - お客様との合意工数枠をどのレベルで設定すべきか -

 結論(の一部):
  最低保守水準(MUST枠)と追加対応水準との2段構えとする。

 4. 緊急時の障害対応方法
 結論(の一部):
 ・ 一つ一つの障害種類ごとのマニュアルを作成することは
  現実的でない。障害発生時の対応訓練が重要である。


これは、
以下の2012年度会員の募集案内にも掲載しているものです。

http://www.newspt.co.jp/data/slcm/hosyu_ken.html

今や、
ソフトウェア技術者の大半は保守に携わっておられるのです。
皆様もぜひこの研究会に参加され
種々の難題を解決し、
将来の出世切符を手にされませんか!!

0 件のコメント: