2010年6月29日火曜日

医学と医療、「BOK」と技術書

 先日、今をときめく帯津良一先生の講演を聴いてきました。
 先生は、人間を「こころ、からだ、いのち」の総合体として
 捉えるホリスティック医学を推進する
 ホリスティック医学協会の会長をしておられます。

 帯津さんは、私が所属していた東大空手部の先輩です。
 (ですから、さん付けで呼ばせていただきます)
 東大医学部を卒業後、東大医学部病院、都立駒込病院医長で
 西洋医学を修得されました。
 その後、西洋医学に疑問を感じられて、
 中国医術、気功、柔術、呼吸法等を学ばれました。

 そして、西洋医学だけでなく、
 東洋医学等を統合した治療を行う拠点として
 82年に川越市に帯津三敬病院を開設されたのです。

 帯津三敬病院は
 現在100人を超す従業員のおられる大病院です。
 「西洋医学だけでなく、中国医学、ホメオパシー、代替医療など
 様々な療法を取り入れたがん診療の第1人者」
 と言われている方です。
 西洋医学に見捨てられた患者さんが押し寄せています。

 帯津さんの著書(これまで46冊の著書を出しておられます)
 の中に以下の言葉があります。

 「戦争でいえば医療は最前線、対して医学は兵站部です。
 戦いの主役は医療、医学は脇役です」

 「医学だけで戦いができるわけがない。
 現場の状況で悩むのが医療に携わる者の宿命である。
 医学の立場だと、立証されていない技術は利用できない。
 現場では、少しでも可能性があるなら使いたいということになる」

 というようなことを言っておられます。
 気の強化、漢方薬の利用などは、
 西洋医学系の病院では取り上げません。
 丸山ワクチンもその扱いでした。

 「なるほどそうだ」と思いました。

 そういうことは、システムの世界でもあります。
 もともとシステムの世界は、「学」から始まったものではありません。
 ですから、学と現場というほどの対立概念はありません。

 それでも、
 標準化ルール・基準と現場の応用、というような対立があります。
 会社で、標準化ルールや基準を決めてこれでやりなさい、
 (これは学に相当します)と指示しますが、
 現場ではそれだけでは仕事ができません。
 現場では種々雑多な案件が発生します。
 医療のような応用対応が必要です。
 応用問題は、単純な原理のみでは解けないのです。

 あるいは、方法論等の中での対立もあります。
 方法論の中には、BOK(Body Of Knowledge)
 と呼称される知識体系と
 実践的な手法やガイド(技術書)とがあります。

 BOKは、Pmbok(プロジェクトマネジメントの知識体系)
 で始まりましたが、
 BABOK(ビジネスアナリシスの知識体系)、
 DMBOK(データマネジメントの知識体系)
 と続いています。

 BOKは、知識体系ですから
 対象の領域についてどういう手順で何を行う必要があるか
 を記述しています。
 いわば,WHATを記述しているのです。
 それを実際にどうやってやればよいか(How)
 までは記述していません。
 BOKでは、「医療」はできないのです。

 米国系の社会では、
 何をすべきか(What)しか記述していないBOKで
 ことが済むようです。

 作成目的が違いますが
 開発標準のISO12207(ソフトウェアライフサイクルプロセス)も
 保守プロセスの標準であるISO14764も
 Whatしか規定していません。

 日本で初の輸入物の開発方法論であったPRIDEが
 このパタンでした。
 
 今でも思い出しますが、
 アメリカにPRIDEの勉強に行ったときのことです。

 我々日本人が、「それはどうやって実施するのか」と
 よく質問しました。
 すると、PRIDEの開発者Milt Bryce氏が
 こう答えました。
 「それは、これだ」と自分の頭を指すのです。
 自分で考えろ、という意味です。

 その時は、
 不十分な方法論だ、不親切な方法論だ、と思いましたが、
 だんだん分かってくると、
 「なるほど、そこから先は考えれば分かるな」
 と思うようになりました。

 目的至上主義のアメリカでは、
 目的を達成すればそれでよい、という考えなのでしょう。

 目的とは,ある面でWhatであり、
 それをどうやって検討するか(How)は自由だということになります。
 形式的な統一性は、重視しないのです。

 それに対して、日本では
 詳細なHowtoまでを要求します。
 いわば技術書を期待するのです。

 なぜでしょうか。
 よく分かりませんが、
 目的を弁えて判断する、という思考に慣れていないために
 Howtoの方に踏み込んでしまうのではないでしょうか。

 伝統を重んじ、
 職人技レベルで仕事をするという国民性もあるかもしれません。

 PRIDEのWhat型の方法論に対して、
 日本社会では具体的な手法(How)がついていないと
 受け入れられない、といって開発されたのが、
 旧当社のMIND-SAでした。

 MIND-SAは、当時の日本文化に受け入れられて
 250社にご購入いただきました。

 今は、BABOKをビジネス分析・システム企画の骨組み
 として使おうという日本企業があるようです。
 これは、医学に対応します。

 日本ITストラテジスト(旧システムアナリスト)協会では
 SABOK(システムアナリシスのBOK)を開発中のようです。
 私としては、BABOKの上を行く日本的な技術書にして欲しい、
 という期待があります。

0 件のコメント: